2008.11.11 (Tue)
2008.11韓国旅行6日目
韓国旅行の最後の日になりました
朝早く起きてちょっと見回ろうとしたんですが、やはりまた寝坊しちゃって空港に行く前までの時間があまりなかったんですT_T
最後の日の韓国での食事はボンチュチムダック
日本にもチェーン店ができましたよね~!私も日本にいたとき食べたことがありますが、日本の中のサイズが韓国の小のサイズです 笑 また、タヌキちゃんが中サイズにしようとしたら店のおばさんに 「これ多いよ!小にしたほうがいい」と制止されました 笑 でも、本当に量が多かったんで、おばちゃんのいうこと聞いてよかったと思いました 

デザートでヨーグルトサンデーとペンケーキ
デザートじゃないですよね!笑



それで超甘いクリスピードーナツまで。
これを食べ終わってから空港に向かいました~!タヌキちゃんが凄くさびしそうな表情だったので私も本当に寂しくなりましたT_Tしかし、今回の韓国旅行では結構色んなところに行ってみたし、また色んな食べ物食べれて良かった~!って言ってくれました。韓国人ながら韓国に旅行にきた外国人より韓国について知らなないということを再び反省し、これから韓国のほかの地域にも旅行おもいました。
特に、韓国について聞いてくると、私が知らないというのは韓国人として恥ずかしいことですね。T_T 今回もそうだったんです。タヌキちゃんが聞いてくると、困った時が沢山ありました
これからも韓国についてもっと勉強したいな~と思ったし、これから色んな外国人に韓国について知ってもらいたいな~と思いました~

最後の日の韓国での食事はボンチュチムダック



デザートでヨーグルトサンデーとペンケーキ




それで超甘いクリスピードーナツまで。
これを食べ終わってから空港に向かいました~!タヌキちゃんが凄くさびしそうな表情だったので私も本当に寂しくなりましたT_Tしかし、今回の韓国旅行では結構色んなところに行ってみたし、また色んな食べ物食べれて良かった~!って言ってくれました。韓国人ながら韓国に旅行にきた外国人より韓国について知らなないということを再び反省し、これから韓国のほかの地域にも旅行おもいました。




スポンサーサイト
2008.11.11 (Tue)
2008.11韓国旅行5日目(2)
韓国の中華料理を食べ終ったら、すぐ3時になりました。これが朝ごはんだったのに、寝坊しちゃって最初行きたかったところはやめることにしましたT_T でも、東京とあまり変んないと思うところだったんで、果敢にそれをリストから削除~!新沙洞(3号線シンサ駅)のガロスギルに行きました。この日は韓国風というより、ただの散歩の感覚で出かけたんです。午前中雨が降り出したので、天気もちょっとおかしかったし、ゆっくりしようと思いましたよ~

可愛いインテリアー屋さん

NORITAというところでパスタを食べました。

でも、このパスタでは全然晩御飯にならなかったので、次の店を探しに~出発!!!
何を食べようかなと考えながら歩いてる途中、偶然に前タヌキちゃんがずっと言ってた草家を見つけました
草家とは韓国語でチョガチップと呼んでいますが、韓国の伝統酒であるマッコリが飲める店でそのほかにも色んな肴や料理があります
日本でもマッコリが人気だと聞いたんですが、前、マッコリを飲んでとてもひどい二日酔いになった記憶があって酔っ払うまでは飲まないです
肴としてはタヌキちゃんが大好きなボッサムをまた食べました
毎日ボッサムしか食べてないみたい 笑
本当にでっかいですね!!
これで8000ウォンです。安いので学生がよく飲みますよ!
あ、!マッコリはドンドンジュとも言いますが、韓国ではマッコリには海鮮パジョンを必ず食べます





可愛いインテリアー屋さん


でも、このパスタでは全然晩御飯にならなかったので、次の店を探しに~出発!!!
何を食べようかなと考えながら歩いてる途中、偶然に前タヌキちゃんがずっと言ってた草家を見つけました


日本でもマッコリが人気だと聞いたんですが、前、マッコリを飲んでとてもひどい二日酔いになった記憶があって酔っ払うまでは飲まないです


本当にでっかいですね!!
これで8000ウォンです。安いので学生がよく飲みますよ!
あ、!マッコリはドンドンジュとも言いますが、韓国ではマッコリには海鮮パジョンを必ず食べます



2008.11.11 (Tue)
2008.11韓国旅行4日目(3)
シンチョンとホンデを回ってジョンノに行って、 ボッサムを食べました
また、ボッサムか!!完全にタヌキちゃんは待っちゃいましたよ
でも、色んなボッサムの店にいって食べましたが、私はウォンハルモ二ボッサムの店が一番好きで、そこに連れて行きました



豆もやしの汁
韓国ではよく飲む汁の一つです

海鮮パジョン~

これを食べてから~また凄い歩きました~ほぼ50分ちかくを歩き回ったんです
歩きながら発見した小さい市場!ここは観光客がなかったんです

その時、タヌキちゃんの知り合いがミョンドンのメトロホテル近くにいるという連絡があって、その知り合いに会いに行きました~とてもやさしくて人の良さそうなご夫婦でした
ちょっとおしゃべりしたらもう夜中になって帰り道の途中、道端で売っている変な形のアメリカンドックをタヌキちゃんが発見したみたいです。。。「あれ食べたい!みんな食べてるんだよ」というタヌキちゃん~-。-;私より気づいてますよ。その変なアメリカンドックというのは

これでした。周りにごつごつしているのはジャガイモです~!
お腹がこれ以上は膨らまないと思っている瞬間、韓国のドミノピザ~も持ち帰りで一個買いました。。。。。絶対この観光で3キロは太ったはずです。本当に人間じゃないみたいですよ。食べるのが。。。。--;
なんか、いっぱい食べすぎちゃってとうとうお腹が偏だったんですが、、、、、私たちの食べ歩きは止まらなかったんです






豆もやしの汁
韓国ではよく飲む汁の一つです

海鮮パジョン~

これを食べてから~また凄い歩きました~ほぼ50分ちかくを歩き回ったんです



その時、タヌキちゃんの知り合いがミョンドンのメトロホテル近くにいるという連絡があって、その知り合いに会いに行きました~とてもやさしくて人の良さそうなご夫婦でした

ちょっとおしゃべりしたらもう夜中になって帰り道の途中、道端で売っている変な形のアメリカンドックをタヌキちゃんが発見したみたいです。。。「あれ食べたい!みんな食べてるんだよ」というタヌキちゃん~-。-;私より気づいてますよ。その変なアメリカンドックというのは


お腹がこれ以上は膨らまないと思っている瞬間、韓国のドミノピザ~も持ち帰りで一個買いました。。。。。絶対この観光で3キロは太ったはずです。本当に人間じゃないみたいですよ。食べるのが。。。。--;
なんか、いっぱい食べすぎちゃってとうとうお腹が偏だったんですが、、、、、私たちの食べ歩きは止まらなかったんです
2008.11.11 (Tue)
2008.11韓国旅行4日目(2)
韓屋村(ハノクマウル)で楽しい時間を送って、昼ごはんを食べにGOGO~!
今回行った店は全然観光地ではない、そして韓国でもあまり知られてない店に行きました。やはり、日本人は全然いなくてタヌキちゃんは本当に韓国に来た~という気分になったと言いながら喜びました。私も結構よく行く店で、前、何回かブログに投稿したことがあります。
7号線上道(サンド)駅の4番出口にでたらすぐ見えます。食事の時間に行くと凄い込むのでちょっとずれていったほうがいいです。この店もタヌキちゃんが私が行くたびに、行きたいと韓国に来る前から歌っていました。ガムジャオンシミという店で、透明なジャガイモの水団みたいなものですが、普通の水団とは違うものです。江陵地方の郷土料理でソウルではなかなか食べれなかったんですが、最近このオンシミという料理が超ヘルシーだし、低カロリーというところからだんだん注目を浴びています。
本メニューの前に出るカクテキ、キムチ、かぼちゃのスープ


オンシミ


エゴマと葛のカルグッス(ドゥルケチッカルグッス)
エゴマの汁で麺が葛です!!量が本当にハンパじゃないです
大食いのタヌキちゃんいわく、「韓国の量をなめちゃいけない」って!!なので、韓国の店に入って、欲張って頼もうとしたら注文をうける叔母さんたちが阻止しますよ 量が本当に多いんって。何回も阻止されて叔母さんのいうこと聞いたらそれが政界でした 笑 量が本当に多くてわりと値段はリーズナブルです


食べ終わってから、新村(シンチョン)、弘大(ホンデ)に向かいました
名門大学に囲まれた学生街、新村・弘大(ホンデ)。 新村には安い飲み屋が軒を連ね、露店も多く、縁日のような面白さを味わえます。しかし、ここも若者たちの飲み屋とかホンデのクラブ以外は観光ってゆー場所はないですが、初めてのタヌキちゃんに紹介してあげようと思いました。ここではご飯を食べるっていうより歩きながら街の雰囲気を味わいました。しかし、ここで気づいたのは日本語が本当に多くなったってことです。若者向けの居酒屋などが凄く多いですよ 笑 タヌキちゃんもびっくりするほどでした。


今回行った店は全然観光地ではない、そして韓国でもあまり知られてない店に行きました。やはり、日本人は全然いなくてタヌキちゃんは本当に韓国に来た~という気分になったと言いながら喜びました。私も結構よく行く店で、前、何回かブログに投稿したことがあります。
7号線上道(サンド)駅の4番出口にでたらすぐ見えます。食事の時間に行くと凄い込むのでちょっとずれていったほうがいいです。この店もタヌキちゃんが私が行くたびに、行きたいと韓国に来る前から歌っていました。ガムジャオンシミという店で、透明なジャガイモの水団みたいなものですが、普通の水団とは違うものです。江陵地方の郷土料理でソウルではなかなか食べれなかったんですが、最近このオンシミという料理が超ヘルシーだし、低カロリーというところからだんだん注目を浴びています。
本メニューの前に出るカクテキ、キムチ、かぼちゃのスープ


オンシミ


エゴマと葛のカルグッス(ドゥルケチッカルグッス)
エゴマの汁で麺が葛です!!量が本当にハンパじゃないです




食べ終わってから、新村(シンチョン)、弘大(ホンデ)に向かいました

名門大学に囲まれた学生街、新村・弘大(ホンデ)。 新村には安い飲み屋が軒を連ね、露店も多く、縁日のような面白さを味わえます。しかし、ここも若者たちの飲み屋とかホンデのクラブ以外は観光ってゆー場所はないですが、初めてのタヌキちゃんに紹介してあげようと思いました。ここではご飯を食べるっていうより歩きながら街の雰囲気を味わいました。しかし、ここで気づいたのは日本語が本当に多くなったってことです。若者向けの居酒屋などが凄く多いですよ 笑 タヌキちゃんもびっくりするほどでした。


2008.11.11 (Tue)
2008.11韓国旅行4日目(1)
この日も朝寝坊

韓屋村(ハノクマウル)に行ってきました!私は勿論ほかの韓国人はほとんど行ってないですね、こういう韓国の伝統的なところは
それで、私も観光客の気持で、また韓国の伝統や昔を知るために韓屋村を選びました
南山コル韓屋村
ナムサンコルハノクマウル

南山コル韓屋村 (ナムサンコルハノクマウル)に行ったら面白いものがいっぱいありました。外国人は勿論、家族連れできたお客もいっぱいありまして、皆の思い出を作っていましたよ
韓国の伝統の家、ハノク(韓屋)
テレビの歴史物にでる庶民の家でした 笑






ここにはまた家だけではなく、家に昔韓国人が作ったキムチやカクテキ、醤油、また色んなおかずを実物で展示していました。地域によってキムチも何十種類があって、私にも新鮮でした
ジャントクデ

韓国では醤油やコチュジャン、味噌などをハンアリに入れて保存し熟成させますが、ハンアリの保管場所を特にジャントクデと呼びます。台所と並び、昔は女性だけの空間でした。
ジャントクデは普通日当たりの良い庭の東側に設けられます。一番大きいハンアリに醤油を、味噌類は中型のハンアリに、コチュジャンやおかず類は小型のハンアリに保管します。大家ほど大きなジャントクデが必要になります。
以前は主婦の家事能力はジャントクデを見ればすぐにわかると言われていました。現在は住宅環境が変化し、都会などではジャントクデを目にすることは少なくなりました。
韓国の色んな素材のおかず




昔、韓国の家庭で使用した色んな道具

かまど(アグンイ)

碾き臼(メッドル)

)
韓国の伝統遊び
トゥホノリ(矢投げ)
美しい装飾の甕を広場などに置き、行っての距離から青や赤の矢を投げ入れ、入った矢の数を競う遊びです。挑戦時代には宮中の女官などの間で主に楽しまれていました。
三国時代には高句麗や百済の宮中で流行しました。
現在では、正月やチュソク(秋夕、お盆)などに宮殿で観光客用にトゥホノリの行事が催されています。

ノルティギ
正月や端午の節句(陰暦5月5日)、チュソクなどの祝日に主に女性たちによって行なわれてきた韓国を代表する遊戯です。現在、重要無形文化財にして去れて今s。いつ頃から始まった遊戯か、性格にはわかっていません。
藁束などを中軸にして、ノルパンと呼ばれる厚く長い板でシーソーを作ります。ノルパンの両端の者が交互に飛び上がり、ノルパンから落ちたら負けとなります。
現在、沖縄にノルティギとよく似た遊びがあります。
これは高句麗時代末期から朝鮮時代初期の頃、琉球上人によって韓国から伝えられたと考えられてます。
このノルティギを専門的にやる人もあって、テレビでしか見てないですが、本当に高く飛びます。私もやってみましたが、凄くこわくてー。-;;;でも、空を飛ぶ瞬間は本当にスリル満点で快感が凄いです。

輪回し
私もこれは小学校の頃やったことがありました。
家族連れできたおじさんたちがみんな小さいごろの思い出にひたりながら、子供のようにこれをやっていました。

ハノクマウルの公園



韓屋村(ハノクマウル)に行ってきました!私は勿論ほかの韓国人はほとんど行ってないですね、こういう韓国の伝統的なところは


ナムサンコルハノクマウル

南山コル韓屋村 (ナムサンコルハノクマウル)に行ったら面白いものがいっぱいありました。外国人は勿論、家族連れできたお客もいっぱいありまして、皆の思い出を作っていましたよ

韓国の伝統の家、ハノク(韓屋)
テレビの歴史物にでる庶民の家でした 笑






ここにはまた家だけではなく、家に昔韓国人が作ったキムチやカクテキ、醤油、また色んなおかずを実物で展示していました。地域によってキムチも何十種類があって、私にも新鮮でした



ジャントクデは普通日当たりの良い庭の東側に設けられます。一番大きいハンアリに醤油を、味噌類は中型のハンアリに、コチュジャンやおかず類は小型のハンアリに保管します。大家ほど大きなジャントクデが必要になります。
以前は主婦の家事能力はジャントクデを見ればすぐにわかると言われていました。現在は住宅環境が変化し、都会などではジャントクデを目にすることは少なくなりました。




昔、韓国の家庭で使用した色んな道具

かまど(アグンイ)

碾き臼(メッドル)

)
韓国の伝統遊び
トゥホノリ(矢投げ)
美しい装飾の甕を広場などに置き、行っての距離から青や赤の矢を投げ入れ、入った矢の数を競う遊びです。挑戦時代には宮中の女官などの間で主に楽しまれていました。
三国時代には高句麗や百済の宮中で流行しました。
現在では、正月やチュソク(秋夕、お盆)などに宮殿で観光客用にトゥホノリの行事が催されています。

ノルティギ
正月や端午の節句(陰暦5月5日)、チュソクなどの祝日に主に女性たちによって行なわれてきた韓国を代表する遊戯です。現在、重要無形文化財にして去れて今s。いつ頃から始まった遊戯か、性格にはわかっていません。
藁束などを中軸にして、ノルパンと呼ばれる厚く長い板でシーソーを作ります。ノルパンの両端の者が交互に飛び上がり、ノルパンから落ちたら負けとなります。
現在、沖縄にノルティギとよく似た遊びがあります。
これは高句麗時代末期から朝鮮時代初期の頃、琉球上人によって韓国から伝えられたと考えられてます。
このノルティギを専門的にやる人もあって、テレビでしか見てないですが、本当に高く飛びます。私もやってみましたが、凄くこわくてー。-;;;でも、空を飛ぶ瞬間は本当にスリル満点で快感が凄いです。

輪回し
私もこれは小学校の頃やったことがありました。
家族連れできたおじさんたちがみんな小さいごろの思い出にひたりながら、子供のようにこれをやっていました。

ハノクマウルの公園
