fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2008.03.27 (Thu)

See Jane Lead: 99 Ways for Women to Take Charge at Work

l9788973379453.jpg

See Jane Lead: 99 Ways for Woment to Take Charge at Work
Lois P. Frankel (著)


【目次】
(日本語版が見つからなくて目次を勝手に日本語で訳しました^^;多少変な訳になちゃったかもしれませんが、ご了承ください)

プロローグ:’最高の自分’になるためには’最高のリーダー’に習うべき。


01リーダーシップの女性化ー女性にはリーダーの本能が潜んでいる。
女性よ、表に出るのを怖がらないで。
支持と統制を許容しない人たち
管理をする?リードするか?
男性と’違う’権力を行使する女性
時代はこういう女性リーダーを求める。
セルフテスト:私の中に潜んでいるリーダーの本能

02 ビージョン、戦略、戦術ー家庭を経営することができればあなたは戦略家。
自分の目標したゴールまで他人をリードしていけるのか?
あなたのビージョンを一つの文章でまとめて
ママでありながらキャリアーウーマンである女性たちの戦略と戦術
大金持ちあるいはリーダーでなくてもリーダーシップは発揮することができる
リーダーシップUPGRADE1~15

03 リスクの甘受ーリスクを甘受する女性が成功する

最高になりたかったらリスクを受け入れて。
直感的な判断から計画的なリスクの甘受
誰も言えないことを言える勇気が必要
人の支持と助言を得ること。
転職するときは、人脈を利用して
行動の失敗が人生の失敗ではない。
リーダーシップUPGRADE 16~26



04リーダの話術ーリーダーの話し方は1%ちがう。
本論から話すべき
assertive話術:強く主張しながら相手を配慮すること。
相手の話し方で話す
相手のスタイルを把握して:論理系、社交系、実行系、各神系
状況に応じて話し方を変えて
リーダーシップUPGRADE 27~38

05 ビジネスコーチングー選手に安住しないでコーチになれ。

従う人がいないとリーダーになれない
人間関係を必要とするときはもう遅れた。
職員の期待に反することだったらまず自分を振り返ってみること
褒めと助言7:1のコーチングの法則
競技場の中に選手を引く話し方
コーチングをしても変化がない人たちに、、、
リーダーシップUPGRADE 39~48

06チームワーク :社交の催しから理事会までチームをリードすること
チームの成功と個人の成功は同じである。
効果的な会議をためにはこうして
問題のあるチームを確信する方法
チームワークをはげまし、ご褒美を提供すること。

リーダーシップUPGRADE 49~59

07女性の秘密兵器を利用して

内部世界に商店:自我認識能力と自己コントロール能力
会社で悔しくて泣いたことある?
外部世界に商店:社会認識能力と関係コントロール能力
’中立的’な批評に感情的に対応するのか?
好印象指数とビールテスト
女性の弱点:社内政治力を身につける八つの方法
リーダーシップUPGRADE60~65

08企業家の資質ーリーダーの本能を目ざます

創業をするのならまずビージョンを立てて
勇気がなければ栄光もない
非雇用員から社長まで
小資本で総評できる事業
創業に成功するための事例と17の教訓
リーダーシップUPGRADE66~76


今日は二つの授業があったのですが、全部休講になっちゃいました。テンションあがるのが普通の反応ですが、今日は何となく朝からずっと体がだるくてテンションまで落ちちゃったのです。実は最近睡魔が私を覆ってしまって、昼寝を三時間したら夜眠れない私ですが、最近はよくも眠れますよ。私の幸せは寝ることと食べること(笑)ですので、いいことだけど、何となく最近だるいですね。
「春眠暁を覚えず」ですね 
(春になったからかな、、、)


久しぶりに書店に行って2時間かけて一つの本を読んできました。
たまに、こういうゆっくりした生活もいいですよね。
春になって心身がだるくなって自分を引き締めるためにこの成功した女性たちの生き方や成功談が載っている本を選びました


自己啓発というジャンルのこの本は他の自己啓発の本とそんなに変わらないです。でも、こういう本を読むことによって自分を振り返ることができていいです。この本の主題は一言で
「女性も偉いリーダーになれる」ということです。

リーダーシップというのは男性の専有物とされていて、女性が一つの組織のリーダーになるためには男性的なリーダーシップを身につけるように暗黙的に強要されたんですね、いや、そういうリーダーシップを身につけないと女性は出世できなかったし、今もそういう慣例が少しは残っていると思います。

この本の著者はリーダーシップというのは私たちがみんな持ってる能力だと述べ、特に21世紀を生きている私たちに必要なリーダーシップは昔の強制的で男性中心のリーダーシップではなく女性の感性を生かしたリーダーシップが求められると述べています。

前、学校で「女性キャリア開発ウォークショップ」というウォークショップに参加したことがあります。
男女差別という言葉がなくなったとはいえ、韓国の社会ではまだ、昇進や給料のことで少しは差別が残っているそうです。(日本はどうか知りませんが)でも、今の時代は女性が先天的に持っている繊細さや感受性を求める仕事が増えていてそれを男性たちもこういう能力を身につけないといけないというテーマのウォークショップでした。


私が中学生の時、今の社会では男性も女性も両性性を身につけないといけないということを習ったことがあります。私たちが考えているティピカルなリーダーは皆男性の姿ですよね。女性性というと男性の方は多分あまりいいイメージを持っていないと思っておりますが、、、、こういう典型的な固定観念から抜け出すために男性も女性も頑張るべきですね。


この本には私の憧れのオプラーウィンプリをはじめ数多くの女性リーダーたちの話が載っています。
女性がリーダーになることは「気が強い」というイメージがあるのですが、私が上に書いたウォークショップで実際会ってみたXXグループのCEO(女性の方でした)はとても柔らかい印象でした。その中で強さがあるということですね。

しどろもどろな鑑賞だったんですが、この本を読んでいたら急に元気になりました。
一回だけの人生、やりがいのある人生を送るためにはたゆまず自己啓発することを忘れてはいけないですね。


この本は主にリーダーシップに関して触れていますが、それに限らず人生を生きるためにどういう歩き方をするべきかに関する本の一種だと思います。とはいえ、この本の中にある女性ーリーダーの生き方をまねする気は少しもありません。いい刺激にはなりますが、私なりの人生を生きて生きたいと思っています。この本、多分英語版は日本にもあると思いますが、、、男性の方も必ず読んでいただければと思います~!


スポンサーサイト



テーマ : 紹介したい本 - ジャンル : 本・雑誌

17:31  |  Books  |  Comment(4)
 | HOME |