2008.05.31 (Sat)
キャノン社長の講演会

授業の代わりにこの講演会に参加するのが出席の代わりなので、とてもよかった~と思いながら講演会に向かいました。
学校の8階にできた新しいぜミー室で開かれたこの講演会は1時間のそんなに長くない講演会だったのです。4年生の学生はみんな、韓国の就職難のため、この講演会に参加する姿勢が他の人とは違ったと思います。
特に、私の場合はもっとそうでした。

キャノンこりアー社長である日本人のXXさん(名前が難しくて忘れちゃった、、、笑)はアメリカで14年、韓国で今年11年目だとか。。。。25年も海外で働いているなんて、、凄いですね。私もこれから日本で働きたいと思っていますので、なんか、より夢中になって講演会に望みました。

最初は会社の説明会のようなキャノンに対する概略の説明、、、、意外とキャノンがそんなに歴史が長くない会社だということにびっくりしました~!

また、社長が伝えたいことは普通どこでも聞ける話だったのですが、だからこそ人生の中では基本的に人間がとるべき姿勢や歩み方を自分の経験とあわせて話してくださいました。
それを自分なりに整理してみたんです 笑

1.「石の上にも三年」ー3年でやめるな、、
ー1年でやめる若い社員が沢山いるそうです。しかし、社会のどこに行っても3年以下のキャリアはキャリアとして認められないそうです。根性のない私、、、反省しました
2.「なりたい自分」ーなりたい自分のイメージを明確にし、誰かが幸せにしてくれるのだけではなく自分自身を幸せにする。 ーつまりだkれかに影響を与える自分になるために頑張ってほしいということですね
3.「専門性を高める」ー大げさなことではなく人からアラがタイと思われること。。。。私は何が専門なのかな、、、日本語がちょっとしゃべれる、、、これも専門性だけど、日本語しゃべれる人は沢山いましたので、その中でも、日本の文化や歴史、文学などの中で特定の分野に専門的な知識を積んでいくべきだと思います。
4.「一度は死ぬほどがんばる」ーこれはかなり感動受けました。勉強でも恋愛の悩みでも、また、どんなことでも死ぬほど(しかし、死んではいけませんよ 笑)何かをやれば時間がたってそれを振り返ってみると絶対それは立派な思い出になるそうです。。。。そう、、、、私も同意します~!
5.「物怖せずに発言せよ」
ーこれも私の弱点~!私は自分の意見を人の前でちゃんと述べられません。。。社会人になった以上、自分の意見をはっきり述べることはこれからの時代に必ず必要なことでしょう。
また、25年間日本ではなくアメリカ、韓国という外国で働きながら感じたこと、、、
「大変だけど、とても楽しい」
と言いました。私はできれば、英語圏でもどこでも海外で働きたいとおもったのですが、最近の若者の中では海外の仕事をしたくないという人が意外と多いそうです。
<外国で働くとは>



ー実際、海外の勤務になってから家族の絆がもっと強くなっと言いました


今回の講演会はとても私には役に立ちましたし、これからの外国で働くということがより実感してきましていい経験になりました。~

テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記
2008.05.28 (Wed)
苦手な音は鉄製の食器と鉄製のスプーンがぶつかる音

勿論、スプーンやお箸も鉄製が原則です。
最近は鉄製を使わないところが多いですが、私が小さい頃にはおじいちゃんとおばあちゃんの食器とスプーンとお箸は全部鉄製でした。

それで、ご飯の食べ終わりごろ、鉄製のスプーンと鉄製の器がきっっっっーってあたる音が本当にいやでした。。。
また、学校の給食などで鉄製の食版と鉄製のスプーンがキーキーとぶつかるときの音もとても苦手なんですよ
テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記
2008.05.27 (Tue)
外国語話せますか

そして、英語はドラマや映画を観るとき70%聞き取れます~!しかし、しゃべることは全くできません~外人さえみれば凄くびびちゃって、、、つい言葉がつまりますよ

今の時代は国際時代で外国語ひとつを覚えとけば凄い便利ですね。
外国語を接するってゆーことはその文化にもせっすることになるこのなので、今を生きている私たちにはもっと生活を豊かにする方法ではないかと思います
日本留学の時、いろんな国の人と日本語と言う言語手段で話して、また、それが通じる!!WOWと思いました。私が英語しゃべればもっと活発に交流ができたのに、、、残念 笑
これから時間さえあれば、英語とドイツ語、スペイン語を習ってみたいです
テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記
2008.05.25 (Sun)
一日平均睡眠時間は?

人間って6時間から8時間くらいの睡眠時間が一番いいと言われてますが、私の場合はどうだろう、、、
高校生の時までは私は眠りの神様でした 笑
寝ても寝ても眠たい、、、一日14時間くらい寝ても普通にまた寝れる、、、しかし、大学生になって睡眠の時間が本当に不規則なパターンになりました。

一番大きな理由はPMSのせい、、、PMSの期間にはホルモンのバランスが崩れてしまって一日2時間さえねれれば幸いです。しかし、それ以外にはやっぱ、眠りの神様だけあって14時間、15時間寝てもまたまた眠い状態!!!
社会人になったらこういう睡眠パターンを直さないといけにですね。
ある人は一日3,4時間寝れば十分と言っていますが、、、本当にありえない。。一日、二日くらいだったらいいけど、毎日そういう生活ってできないですね。。。
今日も10時間くらいねました。。。昨日は14時間ねました。。。笑(休日なので、、)
寝ることは時間の無駄という人がいますが、、、ま、、それも分かるような気がします。しかし、寝ることが幸せな私には、、寝なくて生活するのは無理かもしれません。
私は先天的に沢山寝る人のようで、寝ないとすぐ体を壊します。。。肌もぼろぼろになるし、、、睡眠の時間より睡眠の質、つまり熟睡できれば3時間、4時間寝てもいいそうですね。
規則的に一定の睡眠パターンを持つのが一番いいらしいけど、、、皆さんは堂ですか~睡眠時間は十分とっていますか
テーマ : ひとりごとのようなもの - ジャンル : 日記
2008.05.24 (Sat)
スターバックス新ロゴとロゴの歴史
【5月18日 AFP】
米コーヒーチェーン大手スターバックス(Starbucks)がこのほど発表した
新しいロゴマークに対し、
カリフォルニア(California)州サンディエゴ(San Diego)を拠点とする
キリスト教系団体「The Resistance」は裸の女性が両足を「売春婦のように開いている」などと
非難し、不買運動を呼び掛けている。スターバックス側はこの見解を否定している。
この新しいロゴは16世紀スカンジナビアの木彫にある2尾の人魚を元にしたもので、
1970年代に同社が用いていたロゴに似ている。(c)AFP
ロゴはその企業のイメージに直結するもので、新しい会社がイメージ刷新をする際にはロゴから帰るんですね。 スターバックスのコーヒーの好きな私はこの新しいロゴの意味はあまり問題になりません。
スターバックスはコーヒーだけではなく、文化を商業化し、新しいコーヒー文化を創出した点で現在全世界の人々に好まれるのではないでしょうか。。
しかし、コーヒーの味や新しい競争相手の登場にスターバックスも危機感を感じ、ロゴを前使っていたロゴに変えたそうです。
それでは、スターバックスのロゴの歴史をちょっと調べてみました
今までの私の世代ではスターバーといえば「緑色」が思い浮かんでくるのも凄いいことだと思います。

これがもともとのスターバックスのシンボルになった2尾の人魚の図案です。
両尾を手で握ったこの図案が少々性的なイメージを抑えたのです。

1971年、コーヒー豆の販売店として出発したスターバックスのロゴです。
現在新ロゴの元祖となった2尾の人魚が描いてありますね

1987年、スターバックスはもっと現代的にロゴを変更します。
以前のロゴより親しくなった緑色のロゴですね。
以前の腹の膨らみはちょっとなくして胸も隠して
でも、まだへそは残っています。
ではなく緑色の字で現在と同じである「Starbucks Coffee」に変わりました。

1992年、現在、全世界で見られるロゴです。

実はよく知られてはいないですが、新ロゴで一部の店舗で使われてます。
創立35周年を記念として新しい経営革新をはかどろうとしたスターバックスは
2008.05.23 (Fri)
大学4年生の飲み会
韓国では同じ年に入学した人たちを呼ぶときその年度をつけて呼ぶと言う形にします。
たとえば、私は2004年度に入学しましたので、04学番という呼び方をします。2005年度の入学制は05学番になります!!
今日は久しぶりに04学番、つまり同期が皆集まりました。 文系なので殆どが女の子ばっかいって店の中は私たちのおしゃべりでうるさいぐらいでした 笑
毎日同じ授業を受けている友達もいれば、殆ど同じ授業をとってない友達もいます~



「本当に久しぶりの催しだね~!」
「そうだね。皆4回生になったら就活とかで忙しくて集まる機会もないし、、、」
アレルギーのせいでお酒を飲まない私も今日は盛り上がった雰囲気の中で結構飲んじゃいました~
韓国ではサムギョップサル(三段バラの肉)を食べるときのお酒は必ず焼酎(ソジュ) [emoji:v-10]これは最高の相性で必ずといってもいいほど韓国人みんなが好むセット(?)ですよ~!~~

あと、私はうちの学科の中で結構食いしん坊で有名です^^;;;;;
「今日もやはりサムギョップサルとカルビはセミちゃんが全部食べるの?」
「うん。あの子相変わらず食神(韓国の言い方)なんだよ。」
「ー。-;;;;そんな。。。」
「セミのいる席はお肉全部焦土化されたよ」
「ー。-;;;」<---にもかかわらず、黙々と食べている私
実は今日も殆どの肉は私がやっつけてきました。。。~~^^
うあ、、、今日も凄い量食べちゃったな、、、、、T_T 明日から絶対ダイエットだ。。。。T_T
私は二次は行かなくてすぐ帰ってきました。新入生の時には毎日朝まで飲んだりしたのに、もう年なのかな、、、そんなのできないですね。笑笑
ま、厳しい就職のことと先の見えない将来のことで不安な4回生だけど、今日だけは皆笑いながらばかなこと言ったり、からかったりしました~

2008.05.21 (Wed)
楽しい毎日になるためには
ー自分の短所より長所を考えて自分の批判よりは成功と幸せを自分自身に確信させる人が成功する。
2.人と比較はしない。
ー世の中にはあなたより優れた人も、そうじゃない人がいるのはあたりまえです。
3.「幸せになる」と決心する
ー人は自分が決心した分だけ幸せになれます。自分の態度が周囲の環境よりもっと大事です。
4.自分に対する不幸や人生に対する虚無感を捨てる。
ーこれは自己中心な態度からでることです。
5.肯定的でポジティブな人と交際する。ーまわりの人の気分と行動パターンは私たちの気分と行動にも感染されやすいです
6.罪悪感に悩みすぎない。ーあらゆるのことに関して自分の責任だと思うのは傲慢である。
7.すべてのことに頭をつかう。
ー成功した人は小さなことでも頭をつかって向上させる方法を探す。
8.完璧主義者にならない。
ー人間であることミスを犯す。しかし、ベストを尽くしてミスを省くようにする。
9.子供のように一日をスタートする。
ー子供は毎日が自分に幸せな日になるという新しい期待をもって一日をスタートする。
10.あなたを縛るのはあなたの考え方である。
ー考え方の転換を通じて行動の変化や運命の変化をはかどりましょう
なんか、最近マンネリーになったのですが、マンネリーも自己中心主義からでるのかもしれないですね。。。
2008.05.20 (Tue)
気になるニキビ!!
普通だったら、コンディションのいいとき熟睡すれば肌は正常に戻るのに、、今回はちいさい粟みたいなニキビが顔全体を覆ってしまって


これは本当にどうか処置をしないといけないという危機感を感じまして、、、一週間前から病院に通って薬をもらって飲んでいます

でもね、、この薬があまりにも強くて顔は勿論体の全体の油がなくなって角質がおこりまくりました

前の薬と違って皮脂を抑える薬なので、粟のようにぶつぶつできたニキビはもうなくなりました。でも、ここで薬をやめたらまた元にもどるそうです。。。それでお医者さんの言うとおりにことこつ毎日定期的に飲むように気をつかっています~!

しかし、薬のせいで肌が乾燥しすぎて唇も白くなって、、、リップもずっと塗らないと大変なことに、、、、笑
私のニキビの一番の原因は不規則的な睡眠パターン

しかし、前から睡眠パターンの調整が難しくなってしまって、、、、しょうがないです。。。。
それでTゾーンは油がすごくほっぺや他のところは感想肌の最悪の複合性の皮膚になってしまいました!
今までずっとランコムのスキンケアラインを使ったのですが、、、結構刺激が強くてこれ全部使ったら他のラインにしようと思ってす。。。水分の補充のため、水分のクリームだけをBiotherm(ビオテルム)に変えました。。。これは20代初の人が沢山使っているし、比較的刺激が少ないと聞いたのでこれにしました。

これ使ってみてよかったら、スキンケア全部これに変えよう~!!
ランコム使う前はSK2を使っていましたが、、、(この年齢なのにSK2つかってたよ 笑)最近、ちょっと貧乏女になっちゃって 笑笑
あ、そしてニキビの方でもそうでない方でも 「肌のダイエット」 が必要だそうです。つまりいいものだと思って化粧品をつけすぎると高栄養になってトラブルがよけい起こりやすい肌になりそうですよ。
それで必要なスキンケアだけをちゃんと毎日気をつければいいって!!
私も早くつるつるの肌になりたいな~~
2008.05.20 (Tue)
心底めんどくさいこと

女性の方だったら多分、理解してもらえるかも、、、、笑
酒飲んだ後に凄く酔っ払ってすぐそのまま倒れる人もいるようですが、、、、私はどうしても化粧だけはおとしてシャワーまでは浴びないけど(笑) 顔だけは洗いますよ 笑。。。。
でも、化粧を落とすまえに、数千回も考えますよ。。。。このまま寝ちゃおうかな、、、と 笑
でも、やっぱ、、、化粧は落とさなきゃ、、、、-。-;
2008.05.19 (Mon)
韓国は今日成人式(成年の日)

この日、日本と同じく二十歳になる人を祝う日になります。
今朝、朝寝坊しちゃって朝の授業はまたサボり~~

その授業は先生が出席とらないのでちょっと楽だと思ってですね、、、ついつい欠席しちゃいますよ。
でも、たまに先生が出席をとるときもあるので、ついてない人は毎日出席しても先生が出席を取る日に限って欠席しちゃったりしますね~~ 笑
12時の授業にでるために、大急ぎで学校に向かいました。
「なんだか、今日の電車の中ではバラを持っている人が多いな~~」
となんとも思わなかったのです。
しかし、学校の駅についたら学校の前に道端でバラを売っているおばちゃんたちが沢山並んでいました。

「え?今日って何の日?もしかしてローズデー?」


韓国では毎月14日は 「XXDAY」 になります。
もともと、2月14日のバレンタインデーと3月14日のファイトデーが韓国に入ってから、毎月14日にXXDAYを誰かが(多分お店のひとでしょ、、)作りました。小さいときには1月14日から12月の14日まで全部覚えていましたが、、、これが商業術ということに気づいてからバレンタインデーとファイトデーとくらいを除いてはあんまり気にしないです。
でも、恋人同士ではこういう日をちゃんと守るカップルも結構いるようでまだこういうのが残ってるのではないでしょう、、、
ま、余談はここまでで、確かに5月14日は人(必ず恋人同士でなくても)にバラを贈る日である「ローズデー」だったよね~~と思ったら、今日はもう5月19日!!ー。-;;;
しかし、すぐ学生の声で今日が成人式ということが分かりました。韓国ではこの日を「成年の日」と言います。。。
そういえば、私の成人式はどうだったかな~~~
私の成人式は2005年度になります~!
韓国では成人式で日本のように伝統衣装は着ないです 笑 その代わりに成人式の三つのプレゼントをお互いに交換したり、贈ったりします。そのプレゼントは
「バラ、香水、キス」
私はバラと香水はもらったのですが、その当時、、、キスはもらえなかったな、、、、、T_T 涙
あの年(2005年度)には85年生まれが成人になる年で86年の同級生は成人になれない日でした。私の友達の中でも86年生まれが多かったので、ちょっとさびしいのかなと思って、逆に私があの友達のバラを一個一個用意して友達に会いに行きました。
その日、友人たちと飲み会があって、電車に乗って待ち合わせの場所に向かってる途中、痴漢にあって大騒ぎもしたことも思い出しますね~~笑

86年生まれの人は次の年に留学する友達が多かったのでまた、成人式を一緒に過ごせないとずっとぶつぶつ文句ばかり言っちゃって
「だから私たちこう集まったじゃん、!!」
と慰めたりすることにてこずりました 笑

ま、友達のお陰で私の成人式は楽しく過ごせましたが、、皆の成人式はどうだったのですか~~
2008.05.18 (Sun)
デリバリーで1番よく注文するメニュー
2008.05.18 (Sun)
森鴎外の「舞姫」

『舞姫』(まいひめ) は、森鴎外の短編小説。1890年(明治23年)、「国民之友」に発表。
鴎外がドイツへ医学を学ぶために1884年から5年間留学したときの体験を下敷きに執筆。高雅な文体と浪漫的な内容で初期の代表作。石橋忍月との間で論争が起こった。なお、作者森鴎外と主人公は同一人物だと言われることもあるが、真相は定かではない。ただし、ドイツへの医学留学、現地で恋人を作ったこと(鴎外の方は日本に押しかけられた)などいくつか類似の点がある。
「あらすじ」
19世紀末、ドイツ留学中のエリート官僚、太田豊太郎はさびれたユダヤ人街を散歩していたところ、クロステル街の古寺で涙に暮れる美少女エリスと出会い、一目で心奪われる。
父の葬儀代を工面してやり、以後清純な交際を続けるがスキャンダルは広まり豊太郎は免職される。ここに至り、豊太郎のエリスへの愛情は高まり彼女と関係を持つ。
その後豊太郎はエリスと同棲し、生活費を工面するためドイツ駐在の通信員という形で新聞社に就職した。エリスはやがて豊太郎の子を身篭る。友人である相沢謙吉の紹介で大臣のロシア訪問に随行し信頼を得ることができた。復職のめども立ち、また相沢の忠告もあり結局エリスとの愛よりも出世のために日本へと帰国することを選ぶ。
しかし豊太郎の帰国を心配するエリスに彼は真実を告げられず、その心労で人事不省に陥り、その間に相沢から真実を知らされたエリスは衝撃の余りパラノイアを発症した。
真実を伝えた相沢と、豊太郎の事さえ分からなくなるほど病状が悪化したエリスに後ろ髪を引かれつつ、豊太郎は日本に帰国する。「相沢謙吉が如き良友は世にまた得がたかるべし。されど我が脳裡に一点の彼を憎む心今日までも残れりけり」豊太郎の心からの呟きであった。
(ここまでWikipedia参照)
森鴎外の作品の中で一つを選んでその感想文を書くという文学時間の課題のためにこの小説を読むようになりました。
最初は森鴎外の「阿部一族」を読みたかったのですが、学校の図書館にも誰かが借りている中だし、でかい本屋に行っても全部売り切れだったのでしょうがなく(??)舞姫にしました。 笑、、しかし、本屋でもこの本はなく、インターネットで読むことになりました。
韓国語で訳された原文がなく、日本語の現代語で訳されたのはあったためそれを読みました。
小説は短編なので読むのにはそんなに時間がかからなかったのです。知らない単語は辞書を引きながら読んだんですが、それでも早くすらすら読むことができました。
その理由の一つとして「舞姫」のテーマが分かりやすい恋愛だったためでしょう。あらすじは上のように結構平凡な内容でちょっとくだらない?とまで思われちゃうような内容だったのですが、、、
私は舞姫の内容を恋愛のストーリより一人の男の内面の葛藤に焦点をおいて読みました。
読みながら主人公の態度にちょっと頭がきたときもあったのです。とても優柔不断だと思ったからですが、もう一度考えてみるとこの主人公こそが我々の人間の様子を示しているんだろうな~と思いました。
森鴎外の鋭い人間に対する観察力であり、内容よりは作家が描いている主人公の内面の描写がとても見るどころです。
主人公の豊太郎を道徳的でどうだこうだと評価するのは間違いだと思います。
最後のシーンで友人の相沢に対する気持ちを記述した部分はとても人間的だと思いました
この本は多分1時間もかからないで読めると思いますので是非読んでいただきたいと思います~
2008.05.15 (Thu)
5月15日は「恩師の日」
これは韓国ならではの風習ではないかと思います。
韓国では幼稚園の時から「恩師の日」になると、先生に感謝の気持ちをこめた手紙を送ったり、皆で
「先生(恩師)の恩恵」 という歌を先生に差し上げますよ。この歌はとても有名なので韓国人だったら皆知ってるんです。


小学校、中学校、高校の時は勿論、大学生になった今も恩師の日には学校などで催しが行われます。「恩師の日」は儒教の影響の強い韓国ならではの風習だといえるでしょう。

大学生になったけどまだ先生には未熟で、子供みたいな存在~!

この日には先生の部屋を風船やピカピカする飾り物で飾ったりもします~~まったく子供みたいに幼稚であるかもしれないのですが、こういうイベントこそ師弟の間の情が深まっていくのではないかと思います。
韓国の昔からの話で「師匠の影は踏むことさえしてはいけない」といって先生に対する尊敬新をあらわしました。また、先生は親と同様だと言われていますよ。
しかし、最近では先生たちへ送る「寸志」が高額化し、「付け届け」のような意味合いを持つなど釈迦問題となるほか、学生たちが感心を示さず先生同士で行事を行うなど、「恩師の日」自体が形骸化する傾向にあります。
今日、先生もおっしゃったんですけど、恩師の日になると、本当に恥ずかしいとおっしゃいました。よく教えもできなかったのに、恩師の日なんて、、、と凄く謙虚な言い方でおっしゃいました。高校の時も先生たちはこの恩師の日になると、なんか恥ずかしい~とおっしゃった記憶がありますよ~
今日休みの時間を利用して20分くらい「恩師の日」の学科イベントを催しました。
1年生たちがギターやフルートの演奏をして皆楽しい時間を過ごしました。先生たちはその新入生たちの姿をみて微笑みましたよ~~
その演奏が終わって先生に赤いカーネーションや小さなプレゼントを差し上げました。女の先生は大体涙ぐみまして、学生たちの中でも涙ぐんだ人もいっぱいいました。~~^^
日本人の先生も写真をとったり、楽しい時間を過ごして「ありがとう」連発~!
最後に先生たちの一言をきいて簡単な学科のイベントは終わりました。
昔よりはとても形骸化してきたような気もしますが、こういういい伝統はみんな守っていくべきことですよね~~
「先生、ありがとうございます。。。そして、課題をちょっと減らしてください~~

2008.05.14 (Wed)
好きなパンって何パン?
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当浜地です。
今日のテーマは「好きなパンって何パン?」です。
またまた、食べ物の話で申し訳ないですが!!(笑)
浜地はとってもパンが好きなんです。
ジャムパン、クリームパンなんでも好きです!!
そんな訳で、最近パンばっかり食べているせいか・・
ちょっと太ってきちゃいましたΣ(´□`;)
でもパンはやめられない!!
近所においし...
第491回「好きなパンって何パン?」

私が一番好きなパンは、、、なんといっても べーグル


日本のB&Bも大好きです。べーグルは噛めば噛むほど、その香りが広がっていき香ばしさが一層引き立ちます~!韓国では麦やライ麦のべーグルが大変人気であり、その種類も大変多いですよ~!

べーグルとアメリカので一休みのときは幸せ~~
そのほか、カンパニューとかバゲットとかクルミの入ったパンなどが大好きですよ~!
2008.05.12 (Mon)
釈迦誕生日(Budda's Birthday)
韓国では現在でも旧暦で行われており、「釈迦誕生日」として法定祝日となっています。これはクリスマスが法定祝日となっていることから、一つの宗教だけを特別扱いしないための配慮だとおもいます。
私は宗教をもっていないため、釈迦誕生日は休み という感覚で過ごすのですが、、、、(殆どの人が私のようじゃないでしょうか。笑)全国のお寺で提灯行列や塔回りなどの行事があり、仏教の信者はお寺に行って齋(ジェ)を行ったり、燃燈したりする風俗があります。
韓国では仏教徒やキリスト教徒が多いため、釈迦誕生日やクリスマスは信徒にとっては大きな意味を持っています。なので、こういう祝日も宗教色がつよいイベントが多く敬虔にこの日を迎えます
お寺の風景


かわいい童子たち

2008.05.11 (Sun)
弟への面会

最初の時はなんかドキドキしたり、弟の姿はどう変わったかということでたのしみだったのですが2番目の面会はちょっと面倒くさい気も、、、、、、、、笑
でも、軍人ってかわいそうですね。


厳しい上下関係の中でまた厳しい訓練の続き、、、、
今日は弟の大好物の甘いもんやボッサムという料理を持っていきました。

(ここでボッサムとは茹でて余分な脂をすっかり抜いた豚肉を新鮮な キムチでくるくる包んで食べる料理です。 ボッサムのボは褓(むつき)という漢字を書き、風呂敷のいみで、サムは包んで食べることになり、キムチ(白菜)が風呂敷のように豚肉を包むからこのような名前が付いたのではないかと
思われます。)
初面会の時に比べてちょっとやせた気がします。。。ちょっと心配!!

面会の間、
「あ、本当に外にでたい。。ここにいるとつまんないいよ~!!!T_T」
と泣き声をあげていました。。。。ま、韓国で生まれたい城しょうがないじゃん。。。と言ってあげるしがなかったですよ。。-。-;;
もう軍服が似合うようになりました。
あ、最近韓国でAI(とりインフルエンザ)の問題で大騒ぎですが、弟によると
「ニュース見てAI(とりインフルエンザ)が発生したから、明日からしばらくは給食に鶏肉が毎日出るだろうな~と思ったら、本当に一週間ぐらいずっと鶏肉だよ。しかも、今日は鶏肉のおかゆまで、、、」笑っちゃいけないところだけど、つい笑っちゃいました。
前も軍人の友達に聞いたけど、中国の餃子波紋があったときは毎日餃子だったそうです。 笑
でも、弟は
「軍人たちそんなの気にしないでパクパクよく食べるよ。」
はあ、、、心配ですね。。。軍人たち。。。笑。
今回の面会もちょっと疲れたけど、久しぶりにまた元気な弟の顔をみることができてよかったのです~
2008.05.10 (Sat)
肩こりになりますか?肩こり解消ストレッチ
今日もPMSのせいで睡眠剤飲んでも全然寝れなくて首から背中まで筋肉痛みたいな痛みがあって困っています。
こういう時はお灸とかマッサージもいいけど、ヨガの動作をやるとちょっと柔らかくなり、気持ちも良くなりますね。首や肩を伸ばすヨガの動作はかなり気持ちよくて毎日やると血行もよくなるそうですよ~!

人にマッサージしてもらうのが一番いいけど、家に一人でいるの時はストレッチや肩こり解消のヨガをやってみてください。一日だけではなく毎日ちょっとだけでもいいのでぜひやっていただきたいですね。

両手をあわせて上へ押し上げるようにする。このとき、後ろのほうに押すようにするとより効果的。

片手を横に向け、反対の手で横にした手のひじをからだのほうに引っぱるようにする。

頭の後ろで手を図のように組む。ひじの上に置いたほうの手を横に引っぱる。手を組みかえ反対もトライ。

両手を組んで水平にし、手のひらをぐるりと外側に向け、そのまま前へ押し出す。同時に背中をまるめる。

両手を後ろに組み、ひじを曲げないようにして、そのまま上のほうにのばす。できるところでやめておく。
(参考http://alinamin.jp/tired/kata_exercise.html)
2008.05.08 (Thu)
父母の日

学校のことで大変忙しくてついブログをほっといてしましました。

今日5月8日は韓国の父母の日なんです。つまり、両親に感謝の気持ちを伝え、家族の大切さを確認する日といえるでしょう。
韓国の5月は大変行事が多い日なんです。5月1日は勤労者の日、5月5日はこどもの日、5月8日は父母の日、5月15日は先生の日なのです。この中で5月5日の子供の日だけが休日なのは残念ですね。。。。笑
こういうわけで韓国では5月を 「家庭の月」 と言います。
韓国では父母の日にカーネーションを両親の胸にブローチのようにつけるのが風習となっています。私も小学校のとき、図画工作の時間に自分で作った紙のカーネーション、あるいは自分のお小遣いで買ったカーネーションを母や父、おじいさん、おばあさんの胸につけてあげました。
でも、今は殆どそういうことはしないですね。何かだんだん年をとるにつれて両親に「ありがとう」という言葉をするのが気恥ずかしくなってきたのです。。。。。T_T
特に私のぶっきらぼうな性格に母は多分淋しい思いをするのにちがいないです。
弟も軍隊に行っているので、今年はもっと淋しいと思って、さっき母に電話を入れたのですが、、、、
全然出ないですね。 笑
両親にとってそんなにいい子ではなかったので「父母の日」になると罪責感まで感じます。しかし、心のなかではいつも両親に感謝しているし、私のために頑張って働いている親を思い出したらもっと自分のやるべきことをしっかりしないといけないなどと思います。
この日になってからやっとこういう自分の心を伝えようとする自体がいけないですね。常に感謝の気持ちをもっていなきゃ、、、^^
今年の父母の日にはたいしたプレゼントは贈れなかったのがずっと気になります。-。-;

社会人になって親に親孝行しなきゃ!!


電話して「ありがとう」って言わなきゃ ^^
2008.05.01 (Thu)
世界の教養を読むーバカロレア(Baccalauréat)

世界の教養を読む
皆さん、バカロレアって聞いたことありますか。まずこの本はバカロレアに関することであり、バカロレアの問題の答えが主となります。世界の教養を読むというタイトルがなぜついたかこの本を読んだら分かってきます。
バカロレアの辞典的意味ーーー>バカロレア資格(Baccalauréat)とは、フランスにおける大学入学資格を得るための統一国家試験のことです。フランスではバカロレアを取得することによって原則としてどの大学にも入学することができるが、大学の定員を超えた場合にはバカロレアの成績や居住地などに応じて、入学できる大学が決まります。 日本の高等学校卒業程度認定試験と異なり、高校卒業者、卒業見込者であっても大学進学のためにはこのバカロレアを受験し一定の得点を得る必要があります。一般バカロレア 、専門バカロレア 、工業バカロレア の3種類があります。(『ウィキペディア(Wikipedia)』参照)
上にある本は1巻の総合偏であり、現在3巻の社会、自然科学偏を呼んでいます。
この本を読んでいたら、自分自身に対してすごく恥ずかしくなります。
バカロレアとは韓国の論述試験だけではなく、日本、ドイツなどなど世界の論述試験の起源と言われます。バカロレアの問題を最初接したとき、「私は哲学者じゃないよ!」と思うほど、問題自体が哲学的で、深い思考力を求める問題です。バカロレアの質問は人間が人生を生きていく中で一度は悩むべき問題の人間本質的なことについて問います。
韓国のような注入式教育、暗記教育のなかでは想像のできない問題で、現在は教育の問題を改善するためこのバカロレアの形式を借りた論述試験を受けるようにしています。
バカロレアの問題は例えば、
質問1自ら意識できない幸福とは可能であるか。
質問2夢は必要なのか
質問3我々は自分自身に嘘をつくことができるか
質問4我々には復讐する権利があるのか
質問5現実は数学の法則にしたがっていると言えるのか
など観念的でありながら、人間だったら一回くらいは思索するべきの問題が大学の入試に出ています。
ショックでした。フランスの教育は小学校のころからレポートを出すそうです。一つの本を一ヶ月間読んで、その歴史の背景や文学的な特性、哲学的意味などを調べるレポートだそうです。それを大学に入る前まで続けます。なるほど、、、、
バカロレアの答案を見てまたショックショックショックでした

フランス人のなかで教養とは私たち(少なくとも韓国の社会)が考えている少数者のためのちょっと偉そうな洗練さのようなものとは違うものでした。
フランス人にとって教養とは人間なら誰でも身に着けるべき、また、自分を表現する社会的、文化的素養であるということです。なので、肉屋さんの人が高い教養の持ち主だとかというのは普通のことです。また、フランス人にとって最高の褒め言葉は「教養のある人」です。社会的に地位が高いといって教養が高いと言わないです。
こういう面ではやはりフランスは文化強国であり、芸術の国であり、哲学の国であるという修飾語の意味が分かってきたのです。
友人たちが集まっても「愛って何だろうね」というとても哲学的な話を普通にやるそうです。なぜフランス人がロマンチックと言われるのかが分かってきました。
とにかく、バカロレアという今の論述の起源であるフランスの教育制度を通じでフランス人がどんなに自分自身を内面的に磨いているのかが分かりました。だからタイトルを世界の教養を読むと決めたでしょう。
2,3年の勉強では絶対答えができないこういうバカロレアの問題を読みながら今も感心、感心、また感心しています。
人生を豊かにするためにはこういう哲学的な問題、人間の本質的な問題について思考する必要は絶対あるし、こういう思考こそが人文学、ひいては様々な分野の学問の発達につながるし、品のある国民になれると思いますよ。。。
この本を読みながら、フランスに留学したいと5分くらい考えましたが、、、 笑
機会があったら、バカロレアの問題とその答えを読んでみてください~~!